仲良きことは美しきかな

秋冬暖簾

九月のお休みは28日(木曜日)です。通常は12-18時の営業です。出張買取や所用で突発でお休みすることもございますので詳しくはX(旧ツィッター)@gallerytokuご覧ください。なお買取持ち込み予約、ご相談は090-2246-2560までお電話ください。店が休みでもお受けいたします。

ギャラリーとくのアカウント

ギャラリーとく店頭

当店はXグーグル検索YouTubenoteで情報発信しています。

道具屋

  • アウトローブラザース・マンタム:チェコのシュルレアリスト、ヤン・シュバンクマイエルとも親交のあるマンタム氏が作る骨董によるスティーム・パンク作品。
  • 古裂会:道具屋がみんな憧れるようないいものを扱う入札会。通販方式。
  • 心斎橋暮らしの骨董:啓蒙活動から入っている大阪の骨董屋さん。お手軽価格。

ギャラリー

古本店・新刊書店

  • 玉英堂書店:Xには開店情報とその日に入った新鮮?な古本の情報がでています。
  • 玉英堂書店:神保町古本店の看板とも言える店。文学、サイン、稀覯本と古本の世界の夢が詰まっている。展示の仕方も抜群です。
  • 博文堂書店:博文堂さんもかなり忙しいので毎日のつぶやきをチェックしてから店にいったほうがいいです。
  • 博文堂書店:目黒のうぶだし古本店、思想系がすきそう。神田古本市の長丁場をいつも元気にこなしています。
  • ジャングルブックス:占いのスケジュールのつぶやきが主です。
  • ジャングルブックス:雑司ヶ谷。占いもあり、古本とスピリチュアル雑貨。音楽CDもリラックスや癒しのものがそろっています。
  • クラリスブックス:開店や出店のおしらせ。映画や大リーグ情報もつぶやきます。
  • クラリスブックス:下北沢の古本店。美術と思想が得意。おしゃれなビジュアル古本店。パルコの古本市に出店しています。映画の雑誌「投影」も出版しています。
  • 徳川龍之介:ビビビさんのペンネームです。開店や出店のおしらせ。ラジオ・テレビの演芸情報やオオゼキの買い物情報をつぶやきます。
  • 古書ビビビ:下北沢古本店、北沢タウンホール真ん前。漫画が得意で出版もしています。
  • 文紀堂書店:古本市出店情報が多いです。
  • 文紀堂書店:こまわり抜群、神出鬼没、猫大好きの涙もろい青年買い出し本屋。本店・仙川、新橋古本市にもでています。
  • 古京文庫:開店情報、新入荷をつぶやいています。
  • 古京文庫ふるぎょうぶんこ:岡山の重厚な古書店。こんなんありますと一冊づつ呟いてくれる。
  • みたらし書店:愛猫のつぶやきが多いです。ジャズもかなり好きそうですね。
  • みたらし書店:茨城県の映画・音楽・サブカル、希少本・珍書・発禁本を取り揃えているネット書店。いきなり検索からいくストロングスタイル。
  • 双子のライオン堂:半分イベントスペースなのでその告知が多いです。
  • 双子のライオン堂:選書店イベントスペースもあり文学思想本屋に照準があててある。

演芸

  • 天中軒雲月:浪曲名跡五代目。二代目三代目と同様に七色の声を持つ。何事にもくじけない不屈の根性を持っている。若き日の小村寿太郎、決戦巌流島など様式美に消化した独特の浪曲がきける。最近は病気がちだが益々芸に磨きがかかってきた。
  • 京山幸枝若:浪曲名跡二代目。武士でも江戸っ子でも浪速っ子にしてしまう幸枝若節の当代。竹の水仙や寛永三馬術がいい。中々東京にこない。
  • 伯山ティーヴィー:いまや飛ぶ鳥を目で落とすといわれている勢いの講釈師・神田伯山。釈場、ラジオ、テレビ、と次に取り出しましたる得物はYouTubeの「伯山ティーヴィー」(冬夏・古舘理沙さんプロデュース)でございます。

武術・武道

  • 桜雅:桜雅先生のXアカウントです。稽古会の情報ももらえます。得意技はあらゆる棒手裏剣術。
  • 手裏剣稽古チャンネル:桜雅先生のYouTubeチャンネル。中野の木村護身道場で流派不問の手裏剣稽古会を主宰している。神技を時々見せてくださることもある。懇切丁寧な教授法となにより若いのに仁徳の備わっている手裏剣の先生。習志野先生によると手裏剣沼の主とも。
  • 習志野青龍窟忍道家:習志野先生のXアカウントです。水曜ライブの告知など。得意技は急所を体内に格納するコツカケ。
  • 習志野青龍窟:現代のそこいらを忍者の恰好をして普通に闊歩している忍道の達人。実証する歴史学者みたいな側面ももっている。
  • 忍道家習志野修行チャンネル:習志野先生のYouTubeチャンネル。体当たりで達人とのコラボレーションも多い。最近はあの拳王ともやっている。祝!忍者界初の1万人登録者数。
  • 慈猿ー生粋の武術バカ:慈猿先生のXアカウントです。とにかく色んな武術をやっています。得意技は体幹をつかった武術。
  • CMBトレーニングセンター:木村護身道場のlineアプリページ。おしゃれな武術道場。ボードゲームの巣でもあります。
  • Jien's マガジン:木村先生のnoteページ。武術交流会は武術の試食ができる。ソフト武器交流会はよく参加しております。
  • たいちーズ:木村慈猿先生の護身空手道場では様々な武術が教えられています。道場主の慈猿先生も空手、剣術、接近戦闘術、九十一太極拳と武術マニアが涎をたらす教程で大忙しです。桜雅先生の手裏剣道場の後、手裏剣バーが開かれることもあります。

文芸、芸術

おふろ

  • 押上温泉大黒湯:スカイツリーに近い巨大銭湯。露天風呂、サウナ、ウッドデッキ、オールナイト営業などこれでもかこれでもかと企画と設備投資している前のめりの銭湯。黄金湯は姉妹店
  • 黄金湯:大黒湯が経営する新しいスタイルの銭湯(こがねゆ)スタイルおふろ
  • 薬師湯:スカイツリーの根本にある銭湯。ほとんどマニアともいえる入浴剤のアラカルトは毎日かわります。
  • 江戸遊:当店ならびのスーパーお風呂。各種癒し術、飲食施設。
  • 梅湯・京都:元々銭湯研究会でクラブ活動していた湊三次郎さんが経営を引き継ぎ、さらに二軒引き継ぎグループになっている。私は若いころから彼を傍目に見ています。彼は銭湯全体のことも考えています。京都の銭湯
  • 京都・加茂湯:伝統ある銭湯がどんな未来型の銭湯になっていくのか楽しみです。器より運営を大事にする経営が期待できます。
  • 中野の高砂湯:中野駅前ですが森の中にあり、ジョギングコースの中にいれてもいる人が多いようです。露天風呂いい。